2008年5月19日(月曜日) |
「色々ありましたが」
チャットやアプロ掲示板は、こちらの方からのリンクを切りました。
そのものは管理人のサイトの方から入れるので、お付き合いを続けてくださる方はそちらの方からでよろしくお願いします。
ただ、内容があんまヤミ帽や百合路線じゃないんで(汗)
↓管理人のサイト

よし、こうなったらボクがチャットを仕切ってやる!!
え〜葉月ちゃんじゃムリだよぉ〜やっぱ、ここは私が
まぁ一番人気はリリスちゃんだけどね〜
ちなみに、これを期におじ様の日記でも大暴れするよー
でも、葉月さんっていつも口だけで、実際はおとなしいですよね。
まぁ元々根暗だしね、ボクは…
でも、おじ様は渡しませんよ。
おう、望むところだ!対決だぜ!みゆき!!
しかし…私も暇を見て降臨せねば、忘れられてしまう…
そいーや、ミコトは出てきてるのに(おじ様の世界に)おでこちゃんは
全然出てくる兆しが無いわね。ちなみに、私は結構活躍してるわよ。
はい、リリスさんにはうち(みゆきさんチーム)の顧問をやっていただいてます…
私が世話しているのか、世話されてるのか疑問ですけど(汗)
役に立ったところ、見た事無い…
まぁ最初から期待してないけどね〜
そもそも、ブラックレコードのメンツは、あんま強くないし。
なに言ってんのよ!!あたしがいなきゃ、母艦動かせないでしょ!!
あれ?そうでしたっけ???
そーよ、忘れないでよね!!
とまあぁ そんなこんなで、ボクも超能力に目覚めて日夜悪と闘ってますよ。
まぁ、それが語られる事はないのだけどね。
だから…正義は、人知れず闘う物だろっ
てか、本編中であまりにもみんなに酷い事しすぎたせいで
影が薄くなったのを今頃後悔してるよぉ
かくれんぼなんかしなきゃよかった。
てか、桃月の新作の話しとかも全然出てないよね…
せめてボイスつき、完成版の発売をだね…
相変わらずミルカのゲームは噂すら出ないし…
そりゃ、こんな状況だとヤミ帽も過疎化が進むよ…
|
2008年4月2日 (水曜日) |

と言うわけで、ねんどろいどぷち な葉月ちゃんを簡単に作るレシピです。
頭部:らき☆すたシーズン1の「泉こなた」使用
顔部:らき☆すたシーズン1の「柊かがみ」使用
胴体:らき☆すたシーズン1の夏服制服を使用
腕部:らき☆すたシーズン1のの「長門有希」使用
足部:涼宮ハルヒの憂鬱#01の足パーツを使用
胴体に関しては、らきすたの冬服使ったほうがリボンはオリジナルに近づきます。
腕に自信のない方は、ガンダムマーカーを使い、制服の青い部分を塗るとよいでしょう。
今はスプレーも簡単に塗れるので、彩色は楽のはずです。
腕に自信のある方は、刀を自作してみましょう。
あと、眉毛をつり眉毛にするだけで雰囲気変わります。
刀は、SDガンダムのBB戦士シリーズのNoの若い頃の武者シリーズの刀の
柄を切り取り、ビンパイスで穴を開け 長門のステックの切り取った物を突っ込めば
簡単に完成します。
他のキャラを作りたい!!と言う人の為の検証。
らき☆すたシーズン1の高良みゆきさんの髪の毛を黄色に彩色すると
かなりリリスとそっくりになります。
問題は、おでこちゃん…
似たパーツが無いので、らき☆すたシーズン1の鶴屋さんを改造してみては?いかがかと。
リツコさん辺りは、ハルヒ#1と#2のみくるの髪の毛を合体させ、
眼鏡はらきすたのみゆきさんのモノを拝借すると、簡単に再現可能っぽいですね。
衣緒くんあたりも、長門の頭部を青く塗れば簡単に似てきますね(笑)
ねんどろいどぷちシリーズは、今後リリースが激しく増えるシリーズなので
好きな作品のキャラを改造で作るにはうってつけの素材と言えます。

このように、以前発売された ヤミ帽のガチャガチャのケンちゃん達ともピッタリサイズ。
個人的におじ様とほぼ、同じ身長であるのが、このシリーズを集める理由です(笑)
と言うか、大好きな子達が全員リリースされるんすよ、このシリーズ!
私的に、ウハウハなのです。
で、やっぱりハヅたんが居ないとダメだ!!と言う事で、今回の改造のスタートとなりました。
彩色などは、時間つくって 少しずつやっていこうと思います。
|
|